鑑賞サポート対応日
2018年9月29日(土)
鑑賞サポートの提供方法
音声ガイド:
UDCastMOVIEアプリに対応
字幕ガイド:
UDCastMOVIEアプリ(MOVERIO BT-300/350のみ対応)
UDCast アプリの使用方法
-
「音声ガイド」機能
『UDCast』アプリをインストールしたスマートフォン等の携帯端末に、作品のデータをダウンロードして、イヤホンを接続してお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回でご利用いただけます。
-
「字幕」機能
字幕表示用のメガネ型端末に『UDCast』アプリをインストールし、作品のデータをダウンロードして、専用マイクを付けてお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回でご利用いただけます。
公開日
2018年9月29日(土)
上映館
作品概要
作品詳細
CAST STAFF
監督:関根光才
登場人物
赤坂憲雄(民俗学者 学習院大学教授)
安藤礼二(文藝批評家 多摩美術大学教授)
糸井重里(コピーライター)
植田昌吾(太陽の塔 設計担当者)
大杉浩司(川崎市岡本太郎美術館)
奥山直司(密教学者 チベット仏教学者)
嵩英雄(太陽の塔 ショットクリート技術担当者)
唐澤太輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター 博士研究員)
小林達雄(考古学者 國學院大学名誉教授)
コンチョク・ギャムツォ師(チベット仏教僧侶)
佐藤玲子(川崎市岡本太郎美術館 学芸員)
椹木野衣(美術批評家 多摩美術大学教授)
シェーラプ・オーセル師(ポン教僧侶)
ジャスティン・ジェスティー(ワシントン大学助教授 日本美術研究家)
菅原小春(ダンサー)
春原史寛(美術史研究者 群馬大学准教授 *撮影当時)
関野吉晴(探検家)
舘鼻則孝(アーティスト ファッションデザイナー)
千葉一彦(テーマ館サブプロデューサー)
Chim↑Pom(アーティスト集団)
土屋敏男(テレビプロデューサー 映画監督)
中沢新一(思想家 人類学者
長野泰彦(チベット言語学者)
並河進(ソーシャルデザイナー)
奈良利男(太陽の塔 設計担当者)
西谷修(フランス思想・哲学者
平野暁臣(空間メディアプロデューサー 岡本太郎記念館 館長)
マユンキキ(マレウレウ)
INTRODUCTION
大阪万博開催から約半世紀が経ち、今もなお大阪のシンボルであり、
3/19より内部一般公開も始まった岡本太郎の太陽の塔。
本作は、その太陽の塔についての、“ 最初で最後のドキュメンタリー映画”である。
今でも人々が太陽の塔に惹かれるのはなぜなのか?関係者や専門家たちの
インタビューに加え、貴重な万博当時の映像、岡本太郎のルーツ、
そして同時期に制作された“ 明日の神話”のテーマを探ることにより、
「太陽の塔からのメッセージ」を浮き彫りにしていく。
岡本太郎は、今なお人類を挑発し続けているー
配給
パルコ