鑑賞サポート対応日
2021年2月16日(火)
鑑賞サポートの提供方法
音声ガイド:
UDCastMOVIEアプリに対応
字幕ガイド:
UDCastMOVIEアプリに対応
字幕はメガネ型端末(MOVERIO)
自分のスマホやタブレットで字幕をお楽しみいただけるよう、公式ホームページで以下のようにご案内いただいています。
「この映画は、この映画は、バリアフリーのためのUDCast対応になっています。
スマホやタブレットでUDCastの字幕を見る方は、劇場の最後列に座っていただきますよう、お願い致します。
画面の点灯により、他のお客さんの鑑賞の妨げになることを防ぐためです。
最後列では、UDCastを利用している人がいる場合がありますので、ご理解をお願い致します。」
また、パンフレットについて下記のご案内もあります。ぜひご活用ください。
「映画のパンフレットは、視覚障害がある人など見て読むことが難しい人のために、テキストデータをメールでお送りすることができます。
必要な人はご連絡いただければ、メールでお送り致します。」
本作についてのお問い合わせ
新日本映画社(担当:甲斐)TEL:03(3496)4871 メール:kai@espace-sarou.co.jp
UDCast アプリの使用方法
-
「音声ガイド」機能
『UDCast』アプリをインストールしたスマートフォン等の携帯端末に、作品のデータをダウンロードして、イヤホンを接続してお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回でご利用いただけます。
-
「字幕」機能
字幕表示用のメガネ型端末に『UDCast』アプリをインストールし、作品のデータをダウンロードして、専用マイクを付けてお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回でご利用いただけます。
公開日
2021年3月20日(土)
上映館
作品概要
作品詳細
CAST STAFF
監督・撮影・編集:原義和 制作:高橋年男 山田圭吾 糸洲のぶ子
ナレーション 宮城さつき 音楽:白川ミナ 創作舞踏:Danzatakara.
INTRODUCTION
『一部の犠牲はやむを得ない』…これは日本国家の根幹にあり続けている考え方です。
戦後、サンフランシスコ条約によって沖縄を日本から切り離したことは、その象徴と言えるかもしれません。その後の米軍基地の沖縄への集中も同じです。その考えは地域社会においても、日本の隅々まで貫かれてきました。
私宅監置。1900年制定の法律に基づき精神障害者を小屋などに隔離した、かつての国家制度です。精神障害者を犠牲にし、地域社会の安寧を保とうとしてきたのが日本です。1950年に日本本土では禁止になったこの制度は、沖縄ではその後1972年まで残りました。やむを得ない犠牲として沖縄を見限った、日本国家の考えそのものと言えます。隔離の犠牲者は人生を奪われ、尊厳を深く傷つけられましたが、公的な調査や検証は行われていません。傷つけられた魂は天に昇ることができず、今もこの世を彷徨っていると思います。家族の恥、地域の恥、ひいては日本の恥として闇に葬られてきた歴史です。本当に恥ずべきは、隠し続けることではないでしょうか。
この映画は、小さくされ、犠牲を強いられたごく一部の人びとのことを、あえて見つめる映画です。犠牲になってもやむを得ない命は無いからです。闇の歴史と向き合うことで、初めて開くことのできる光の地平があると信じます。
STORY
10数年にわたって私宅監置されていたある女性は、よく歌っていたと言います。監置小屋の中で、歌を通して、彼女に一筋の救いの光が訪れていたことを願わずにはいられません。
今なお、居場所がなく孤立している精神障害者は大勢いますが、それは私宅監置の過去と地続きです。形を変えた私宅監置は至る所にあります。過去の過ちを検証し、犠牲者に謝罪し、償う。そこから出発しない限り、日本は永久に確かな未来を開くことはできない…。耳を澄ますと、犠牲者の歌が聞こえてきます。
配給
株式会社新日本映画社