東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」・「中尊寺金色堂」特別鑑賞会
鑑賞サポート対応日
2024年2月19日(月)
鑑賞サポートの提供方法
三菱商事では、社会貢献活動の一環として、都内の国立の博物館・美術館と協働で一般公開時間終了後や休館日の館内を貸切り、障がいのある方にゆっくり楽しんで頂く、特別鑑賞会を定期的に開催しております。
今回、下記の通り、東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」(平成館)および建立900年 特別展「中尊寺金色堂」(本館 特別5室)の開催にあたり付き添いの方を含めて300名をご招待いたしますので、奮ってご応募くださいますようご案内申し上げます。
鑑賞のための音声ガイド機器も、視覚障害者の方とその付添者1名には無料でお貸出しいただけます。
※講演会は、応募者多数の場合先着順
・手話通訳があります。
・ヒアリングリープ(磁気ループ)、UDトーク利用のご希望の方は備考にその旨ご記入ください。
※UDトークはあらかじめご自身のスマートフォン、タブレットにアプリをダウンロード頂く必要があります。また当日の通信状況により表示の遅れや収音の返還に不具合が生じる可能性があります。
・UDトーク接続時など、東京国立博物館内では無料無線LAN(Wi-Fi)をご利用いただけます。
公演日程
2024年2月19日(月)14:30~17:30(最終入場16:30)※閉館日開催
当日スケジュール (予定)
14:00 正門プラザ入口開門
※休館日のため、14時までは入場ができません
14:30 受付開始(平成館受付)~ 講演会に参加されない方は鑑賞開始
14:40 見どころ講演会 (特別展「本阿弥光悦の大宇宙」)
14:55 自由鑑賞 開始
17:30 閉館
会場
東京国立博物館
(東京都台東区上野公園13-9)
展示概要
・特別展「本阿弥光悦の大宇宙」公式サイト
https://koetsu2024.jp/special.html
・建立900年 特別展「中尊寺金色堂」公式サイト
https://chusonji2024.jp/
料金
2024年2月19日(月)に限り、障がい者とその付き添い者に限り無料招待・要予約
応募方法
以下申し込みフォームより必要項目を入力してお申し込みください。
https://krs.bz/toktprf/m/240219_tokyo
応募締切日 2024年2月8日(木)
・受付後2月14日頃までに順次当日のご案内を送付致します。
フォームでのお申し込みが難しい方は、UDCastサポートセンターで申し込み代行を承ります。
文化庁委託鑑賞支援事業UDCastサポートセンター(平日10時~17時)
電話0120-291-088 メールinfo@udcast.net
メールの場合、件名「東京国立博物館 特別展申し込み」 として、下記内容を記載の上お申し込みください。
①氏名
②電話番号
③緊急連絡先(携帯電話番号)
④返信用メールアドレス
⑤参加者数(障害・付き添いの内訳)
⑥ほじょ犬の有無
⑦車いす利用者の有無
⑧特別展「本阿弥光悦の大宇宙」の見どころ解説 参加希望
(手話通訳有・応募者多数の場合は抽選)
⑨駐車場のご利用をご希望の方は車種とナンバーをご入力ください。
⑩ヒアリングリープ(磁気ループ)、UDトーク利用希望、その他サポートが必要な場合はお知らせください
以上
お問い合わせ
三菱商事社会貢献事務局 杉浦、栁内
e-mail:mc-csr@org.mitsubishicorp.com
TEL:080-4367-0971(杉浦/祝祭日を除く月~金:10:00~17:00)
作品詳細
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」について(東京国立博物館ウェブサイトより)
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)は戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。それらは後代の日本文化に大きな影響を与えています。しかし光悦の世界は大宇宙(マクロコスモス)のごとく深淵で、その全体像をたどることは容易ではありません。
そこでこの展覧会では、光悦自身の手による書や作陶にあらわれた内面世界と、同じ信仰のもとに参集した工匠たちがかかわった蒔絵など同時代の社会状況に応答した造形とを結び付ける糸として、光悦とその一族が篤く信仰した当代の法華町衆の社会についても注目します。造形の世界の最新研究と信仰のあり様とを照らしあわせることで、総合的に光悦を見通そうとするものです。
「一生涯へつらい候事至てきらひの人」で「異風者」(『本阿弥行状記』)といわれた光悦が、篤い信仰のもと確固とした精神に裏打ちされた美意識によって作り上げた諸芸の優品の数々は、現代において私たちの目にどのように映るのか。本展を通じて紹介いたします。
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」について(東京国立博物館ウェブサイトより)
本展は上棟の天治元年(1124)を建立年ととらえ、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催する特別展です。堂内中央に設置された須弥壇に安置される国宝の仏像11体が一堂にそろうほか、かつて金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘をはじめとするまばゆいばかりの工芸品の数々を紹介します。また、会場では、900年のあいだ祈りをささげられてきた黄金に輝く金色堂を8KCGの技術を用い原寸大で再現します。世界遺産にも登録される平泉の文化遺産の粋をご覧ください。