鑑賞サポート対応日
2018年12月5日(水)
鑑賞サポートの提供方法
音声ガイド:
UDCastMOVIEアプリに対応
字幕ガイド:
UDCastMOVIEアプリ(MOVERIO BT-300/350のみ対応)
UDCast アプリの使用方法
-
「音声ガイド」機能
『UDCast』アプリをインストールしたスマートフォン等の携帯端末に、作品のデータをダウンロードして、イヤホンを接続してお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回でご利用いただけます。
-
「字幕」機能
字幕表示用のメガネ型端末に『UDCast』アプリをインストールし、作品のデータをダウンロードして、専用マイクを付けてお持ちいただければ、全ての上映劇場、上映回でご利用いただけます。
公開日
2018年12月1日(土)
上映館
作品概要
作品詳細
CAST STAFF
語り:佐藤B作
監督:神 央
プロデューサー:三浦庸子・北村皆雄
製作:『百年の蔵』映画制作委員会
ヴィジュアルフォークロア
撮影:高橋愼二・小野塚正直・黒川佳輔
録音:西野正義・佐竹樹郎・近 彰彦・中村浩一
整音・効果:斎藤恒夫
構成:神 央・北村皆雄
編集:田中藍子
制作デスク:渡邉有子・山上亜紀
宣伝・配給:遠藤協
挿絵イラスト:谷井健三
学術協力:紙谷信雄・麻柄一志
文部科学省選定(ブルーレイ/社会教育(教養)/成人向き)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)
独立行政法人芸術文化振興会
INTRODUCTION
語りは佐藤B作。数々のテレビドキュメンタリーを手がけてきた神央(じん・あきら)による劇場初公開作。富山県魚津の人々が中心となって制作に臨み、「富山の米騒動」100年となる2018年に完成。美しい富山湾の風土、そこでたくましく生きてきた人々の姿を描いた。負の歴史として語られてきた「米騒動」が、先人の勇気と誇りの行動の結果であったことが、富山県内で大きな話題を呼んだ。東京・ポレポレ東中野を皮切りに待望の全国公開となる。
100年前に力をふりしぼった、辛抱強くて、したたかで、やさしい母ちゃんたちの姿をみよ!
STORY
大正七年(1918)
北陸・富山 母ちゃんたちの愛と非暴力の20日間戦争
大正デモクラシーの先駆けとなった〈米騒動〉
それは、富山湾の漁師町・魚津の母ちゃんたちがあげた声からはじまった。
「米を安く売って」「米を他所へやらんといて」
父ちゃんや、家族のお腹を満たすため必死の懇願だった。
米騒動のわずか17日後、魚津町は貧民の救済と米の安売りに乗り出し、一万人の人々の生きる道が開かれる。
なぜ母ちゃんたちの声は聞き届けられたのか?
100年前の事件が私たちに遺したものとは?
漁師町・魚津から起こった日本最大の民衆蜂起〈米騒動〉
一世紀を経て、その驚きの実態と結末が明らかになる。
配給
ヴィジュアルフォークロア