UDCast

ユーディーキャストに集まろう!

事業者の方へ

【鑑賞サポートについて考える】
みえない・みえにくい観客への鑑賞サポートとは? 前編

UDCastでは以前きこえない・きこえにくい方を対象に、台本貸出についてのアンケート調査を実施し、必要な鑑賞サポートについての生の声を知ることができました。

【鑑賞サポートについて考える】きこえない・きこえにくい観客への「台本貸出」とは? 
前編はこちら
後編はこちら

今回は、鑑賞サポートを利用されたことのあるみえない・みえにくい方を対象に、鑑賞サポートについてのアンケート調査を実施し、その結果をまとめました。

この調査により、より喜ばれる鑑賞サポートが増えるきっかけとなれば幸いです。

調査概要

調査期間:2024年12月から2025年1月
調査方法:Google Formおよびメールを利用したアンケート調査
回答者数:14名 (鑑賞サポートの経験がある方)
回答者のみえの状況:
13人が回答。全盲 7名、弱視 3名、その他自由記述「光覚」、「光を感じる(明るい暗いがわかる)程度」、「ほとんど見えていない」
回答者のみえなくなった時期:
8人が回答。生まれつき 2名、「幼少期~20歳頃」 1名、「20歳以降」 5名

用語解説:
「鑑賞サポート」とは
舞台や映画作品など文化芸術のアクセシビリティを担保するサービスを「鑑賞サポート」と呼ぶ。「鑑賞サポート」には、字幕、手話通訳、音声ガイド、舞台説明、台本貸出などがある。
「台本貸出」とは
きこえない・きこえにくい方や、みえない・みえにくい方に対して、作品の内容を理解するため、音声情報や視覚情報のサポートとして、作品の台本を貸し出すこと。紙の台本だけではなく、「台本タブレット」や音声読み上げソフトで読み上げることができる台本データの貸出など、多岐にわたる方法がある。


みえない・みえにくい観客への「台本貸出」

回答者14人のうち、台本貸出を利用した経験が「ある」と答えた方は4人(26.6%)、「ない」と答えた方は10人(71.4%)でした。

セリフの音声はきこえる視覚障害者にとって「台本で鑑賞の助けになるのは、どのような情報ですか。」と聞きました。
セリフの内容や、誰が誰に向かって話しているセリフなのかを事前に理解することで観劇を楽しむことができるという方や、観劇後に音声ガイドだけではついていけなかった場面や聞き逃したセリフを確認するために台本が役立つという方がいました。

音声ガイドがあっても台本貸出は必要?

みえない・みえにくい観客への鑑賞サポートとして「音声ガイド」があります。

「音声ガイド」は作品の視覚情報を言葉で説明したナレーションのことです。美術館や歌舞伎の音声ガイドとは異なり、場面や人物の動きなど、目から入る情報を言葉で説明したものです

そこで、「音声ガイドがある際にも、台本貸出は利用したいですか。」という質問を、理由とともにお聞きしました。

8人の方が回答し、利用したことがないため分からないと回答した2人以外の6人は全員、音声ガイドがある際にも台本貸出を利用したいと回答しました。

音声ガイドは公演の回数が限られており、鑑賞中にしか聞くことができないため、鑑賞前後に情報を補完する形で台本貸出を利用したいという方が多数でした。その理由としては、座席の位置によってセリフが聞き取れない場合があり、鑑賞後に台本を読める環境があれば復習できる感覚で安心だということ、事前に台本のト書きで物語や登場人物の動きのイメージをつかみたいということが挙げられていました。

  • 音声ガイドが付く回が限られるので、何度も足を運ぶわけにはいかないのが現状です。なるべくネタバレはしたくないので、台本の確認は鑑賞後が多いです。座席が後方になった場合や座った位置によってはセリフが聞き取れない場合もあります。台本を後で読める環境があることは、復習できる感覚で安心です。(50代女性、神奈川県、全盲)
  • これまで台本貸し出しは利用する機会がなかったが、今後利用してみたいです。台本にはト書きがあるので、物語や登場人物の動き、心情などがよく分かりそうな気がします。 (40代男性、兵庫県、全盲)
  • より内容がよくわかるのと、音声ガイドは当日しか聞けないので、事前にイメージをつかむために利用したいです。(50代女性、大阪府、全盲)
  • はい、前もって読みたいです。役者さんの表情などがわからない分、セリフが大切です。(50代女性、東京都、弱視)

みえない・みえにくい観客への「舞台説明」

視覚障害の方にとっては、台本貸出のほかに、「舞台説明」も鑑賞の役に立ちます。

「舞台説明」とは
舞台説明は、観劇前に登場人物紹介や衣装、舞台装置や美術などの情報をお伝えすることです。視覚情報を事前に知ることによって、イメージを膨らませてから鑑賞される方が多いです。テキストの場合、作・演出・キャスト・あらすじなどの作品情報に加え、客席の様子や上演時間を掲載しています。また、上演前の舞台や動画においてその役を演じる俳優が自らの声で登場人物の紹介や衣装の説明をしたり、リアルな劇場空間の説明をしたりする場合もあります。また、直接舞台装置に触ることのできるような取り組みもあります。

回答者14人のうち、舞台説明を利用した経験が「ある」と答えた方が13人(92.9%)、「ない」と答えた方が1人(7.1%)でした。

原作や演出家、俳優などの情報は、パンフレットに掲載されている情報ではあるがテキストでも欲しいという意見がありました。
また、鑑賞中、舞台上で起こっていることが頭の中で想像しやすくなるため、舞台説明の内容は可能な限り詳細にしてほしいという意見や舞台装置の立体模型を触りたいという意見もありました。
さらに、普段盲導犬を連れている方の回答では、盲導犬は大きな音にも驚かないように教育はされているが、音に備える準備ができるように、衝撃音があったら事前に知らせてほしいとのことでした。

音声ガイドがあっても舞台説明は必要?

舞台説明についても、音声ガイドがあっても利用したいかどうかを、理由とともに聞きました。

この質問に回答した13人全員が、音声ガイドがある際にも舞台説明を利用したいと回答しました。
音声ガイドは公演中その場のみの解説となり、舞台の進行に合わせて行われます。リアルタイムの解説であるため重要な一方、説明される情報量に限りがあり、音声ガイドだけではすべての内容を理解できないということが問題点のようです。
テキストで舞台説明があると、事前に何度か読むことで必要な情報を頭に入れることができるため、観劇中に音声ガイドと併せてよりイメージが湧きやすいという方が多数いました。また、舞台説明会の場ではその場で知りたいと思ったことを直接質問できるため、理解につながると回答された方がいました。

  • 音声ガイドがあるのはとてもありがたいです。ですが、登場人物などの情報はしっかり頭に入れて観劇したいので、何度も自分のペースで読めるテキストで確認できるのが嬉しいです。衣装などもできるだけ覚えて行くので、客席に座ってから流れる音声ガイドでの登場人物紹介では覚えきれません。当日事前の音声ガイドで答え合わせするくらいがちょうど良いです。(50代女性、神奈川県、全盲)
  • 利用したいと思います。舞台説明で提供される情報のすべてを覚えるのは無理なので、それはしません。でも、事前に何度か読んでおけば、観劇中に必要な情報が蘇ってきます。音声ガイドでは説明し切れない背景的な情報も得られれば、作品の理解も深まり、観劇の楽しみも増大します。(70代男性、神奈川県、光を感じる(明るいか暗いかわかる)程度)
  • 音声ガイドは当日でなければ聞けないので、事前に舞台説明のテキストがあれば、よりイメージがわきやすいので利用したいです。(50代女性、大阪府、全盲)
  • 利用したい。 演劇の内容がより深くイメージされ、理解できて楽しめる。聴き逃す場合もあるので、予備知識が必要。(70代男性、埼玉県、全盲)
  • 利用したい。舞台セットや衣装などは事前に知っておきたいから。(50代女性、東京都、全盲)
  • 舞台説明を聞く中で知りたいと思った事や浮かんだ質問に直接その場で答えてもらえる。(属性回答なし)
  • 舞台説明+音声ガイドが理想的と考えています。音声ガイドだけでは情報が足りない場合がありますし、リアルタイムのガイドはやはり助かります。(40代男性、兵庫県、全盲)

事前資料の提供方法

事前舞台説明や台本などの事前資料はいくつか提供方法があります。その中でひとつ選ぶとすればどれかを聞きました。

「読み上げ可能なテキストデータ」を選んだ方が9人(64.3%)、「音声データ」と「点字のデータ」がそれぞれ2名(14.3%)ずつ、「墨字の拡大文字、白黒反転版印刷資料」の方が1名(7.1%)という結果でした。

また、選んだ方法以外にも利用したい提供方法があるかどうか、複数回答可で聞きました。
6人の方の回答で、「読み上げ可能なテキストデータ」が3件、「音声データ」が4件、「点字のデータ」が2件という結果になりました。

事前資料の提供期間

「事前資料は、どのくらい前からの提供を希望しますか。」という質問を、理由とともに聞きしました。

回答を分類すると、当日に希望する方が1人、数日前に希望する方が4人、1週間前に希望する方が6人、2週間以上前からの提供を希望する方が3人でした。1週間以上前から事前資料の提供を希望する方が過半数で、その理由として、直前だと忙しい場合にすべて資料を読み切ることが難しいが、時間が十分に取れればゆっくりと事前資料を読むことができること、事前資料は繰り返し読んで観劇前に理解を深めたいということが挙げられていました。

まとめ

① 台本貸出は台詞がきこえる視覚障害者にも助けになる場合がある
② 事前の舞台説明は音声ガイドでは解説しきれない内容も含めたイメージを持って鑑賞できるという点で非常に有効である
③ 提供方法は「読み上げ可能なテキストデータ」を望む方が多い
④ 提供期間は1週間以上あると余裕をもって読むことができる

 

なお、後編では、アンケートの後半でお聞きした、実際に鑑賞サポートを受けた皆さんのご感想やこんなサポートが欲しい!というアイデアをご紹介します。お楽しみに!

UDCastの鑑賞サポート相談窓口では、観客・事業者からの相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。

鑑賞サポート相談窓口に相談

 

このページをSNSでシェアする

ページの先頭に戻る